プロフィール 蕎麦好き① 

こんにちわ。スタッフの河野です。

 

皆さんは麺類では何がお好きでしょうか?

私は断然蕎麦です。

今日は私の好物の蕎麦について書かせて頂きたいと思います。

 

 

    soba_morisoba.png

 

 

好きになったキッカケは

3年程前に奥さんが生麺の蕎麦を買って来てくれて、食べた際に

とても美味しかった事が始まりだったと思います。

 

 

最初は自宅で色々な生麺を食べていましたが 

最近はごま蕎麦「八雲」にハマっております。

特に4プラの地下がお気に入りです。(^^♪

店の雰囲気がなんとも落ち着きます。

メニューは9割近く大盛を頼みます。(盛り蕎麦大盛という事です。)

蕎麦.png

 

(ネットから画像をお借りしました。) 

 

 

 

因みに蕎麦にハマるまで、ざる蕎麦ともり蕎麦の違いを知りませんでした。

単純に海苔が乗っているか、いないかなんですね。

知るまでは「もり蕎麦海苔抜きで」と頼んでいました。^^;

 

 

 

蕎麦をお店で食べる際にいつの間にか決まったルーティーンが

あるので、お伝えしたいと思います。(^^)/

 

①まずめんつゆのみ一口飲む(因みに八雲のめんつゆは無添加でとても美味しいです(^-^))

②次にめんをそばつゆに付けるが、あまり付け過ぎない。

③一気にめんをすする。

④口に含んでから、わさびを少々口の中へ(最初はめんつゆに入れていましが、それだとあまりわさびを感じる事が出来ないのでこうなりました。)

⑤味わう

以上です。

この➃わさびを後から口に入れるという事を、奥さんや海村さん伝えると少し驚いていました。^^;

かなり珍しい感じなのでしょうか?

 

 

 

 

蕎麦にハマり過ぎて、蕎麦について勉強しようと蕎麦の歴史の本を買って

読みましたが特に面白みを感じず、すぐ読むのを止めました。(笑)

蕎麦の歴史よりも単純に食べる事が好きなので、蕎麦については特別詳しくはありません。^^;

 

 

 

蕎麦は美味しいだけではなく、とても栄養素が豊富です。

1.タンパク質が豊富 

精白米よりも3割以上多く、必須アミノ酸が豊富。

 

2.ビタミンB1とB2が豊富。

ビタミンB1は皮膚や粘膜の健康維持を助けます。また食欲不振の緩和にも役立つそうです。

ビタミンB2は皮膚、爪、髪の毛の健康を維持する働きがあります。

アトピー肌の私にもこれは嬉しいですね。

 

3.ルチンが含まれている。

ビタミンPであるルチンは穀類では蕎麦だけがもっている栄養で、

老化でやせた毛細血管に弾力を与え、強くする働きや血液をサラサラにして血圧を下げる効果も期待できます。

 

4.食物繊維が豊富

蕎麦は食物繊維を5パーセント含んでいて、その量は白米の2.5倍にもなるそうです。

またこの事から便秘の緩和になります。

 

(ネットから抜粋させて頂きました。)

 

 

蕎麦好きな人は長生きをするという言い伝えがあるそうです。

皆さんも是非蕎麦をもっと食べてみてください。

そして美味しいお店があったら教えてください。(^-^) 

 

 (スタッフ 河野)

 

北海道オステオパシーセンター【札幌市 中央区 整体】

住所:

 札幌市中央区北1条西18丁目1-41クレバー大通りビル2F

アクセス:

 地下鉄東西線西18丁目駅 3番出口より徒歩3分

電話:

 011-624-5351(受付平日10:00-20:00 土曜10:00~18:00)

~病院で「問題ない」と言われてしまった頭、背中、腰などの症状のことならオステオパシー~

 

↓24時間対応ネット予約↓

 

予約バナー.png

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. プロフィール 蕎麦好き②

カテゴリー別