ジャンパー膝(膝蓋腱炎)でお悩みの方

こんにちわ。スタッフの河野です。

 

今日は「ジャンパー膝」の症状で来店されたお客さんを紹介したいと思います。

 

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)とは?

 

バレーボールやバスケットボール等で

ジャンプや着地動作の繰り返した場合や、

サッカーのキック動作や、ダッシュ等の走る動作を繰り返すスポーツに多く見られる

オーバーユース(使い過ぎ)により起こる膝のスポーツ障害です。

 

 

原因

大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)の柔軟性低下」が要因の1つに挙げられます。

特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、

結果的に筋肉が硬い状態を招いた結果、

その負担が末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性障害

と言われています。

 

病院で行われる治療方法

・大腿四頭筋のストレッチ

・股関節周囲の筋力強化

・炎症が起きている部分を冷やす

・膝サポーター装具を付ける

 

 

 ⇒要約すると、大腿四頭筋の硬さが原因で痛いのだから、冷やしたり伸ばしたりする。

というのが、病院で行うスタンダードな治療です。

 

 

今回、施術を行わせていただいたお客さんは 

20代の男性で

アイスホッケーのプロ選手です。

 

 

症状としては、

両膝を曲げた状態から、右膝に体重をかけると右膝のお皿の下辺りが痛む

という事でした。

 

右膝周囲を診させて頂くと

大腿四頭筋という太ももの筋肉がガチガチに硬くなっていました。

 

オステオパシー的な診方をしていくと

 右膝の痛みの要因は大腿四頭筋の硬さと考えられますが、

 

 

その硬さの原因として、

「昔の捻挫した右足首の関節や靭帯の歪み」

「昔に骨折した右の脛の骨折部(骨膜の歪み)」

「右膝を氷上についた際の衝撃力(フォース)」

にありました。

 

 

昔右足を捻挫したり、右脛を骨折した事で

その周囲の筋膜や関節及び骨膜が歪み、

それにより右膝の筋肉、関節の動きに制限を与えいる状態になっていました。

さらにゴールでパックを防ぐ際に、

右膝を氷上についた際の衝撃力(フォース)も体内に残存し、

身体のバランスを崩していました。

 

施術は

右の足首の歪みの修正

右の脛の骨折部の骨膜の修正

右膝を氷上についた際の衝撃力(フォース)を抜く

等を中心に行いました。

 

 一度目の施術後は

「さっきより痛くないです!」

と両膝を曲げ、右膝に体重をかけた際の痛みも楽になり

喜んでもらう事が出来ました。(^o^)

 

 

二度目の施術後には

「全然痛くないです!こんなに変わるんですね!」

と驚きも交え喜んで頂けました(^o^)

 

 

ジャンパー膝と言っても、症状を起こしている要因は人それぞれ違います。

大腿四頭筋が硬い方全員がジャンパー膝になるという事はないので、

痛みが出てしまう原因は、他の部位にあり

「結果的に膝の筋肉が硬くなり、痛くなる」

という方が多く経験します。

 

 

病院でのリハビリ、ストレッチ等を継続しているのに

中々症状が改善しないという方は是非ご相談下さい。

 

  

 (スタッフ 河野)

 

 北海道オステオパシーセンター【札幌市 中央区 整体】

住所:

 札幌市中央区北1条西18丁目1-41クレバー大通りビル2F

アクセス:

 地下鉄東西線西18丁目駅 3番出口より徒歩3分

電話:

 011-624-5351(受付平日10:00-20:00 土曜10:00~18:00)

~病院で「問題ない」と言われてしまった頭、背中、腰などの症状のことならオステオパシー~

 

↓24時間対応ネット予約↓

 

 

予約バナー.png

関連記事

  1. 朝起きる時に腰が痛い

  2. 首の痛みが〇〇から

  3. 膝を伸ばした際の痛み

  4. 膝の痛みでお困りの方へ

  5. 首が回らなくなってしまった方

  6. 膝を伸ばした際の痛み

カテゴリー別