オステオパシーとは1874年にアメリカ人の医師A.T.スティルによって創められた自然医学であり、様々な整体技術です。

人間は本来、自己治癒力(以下、治癒力)を持っています。オステオパシーは薬に頼らず、如何にしてその治癒力が高められるかを学びます。
治癒力は交通事故や転落といった大きな物理的外力、親の体罰といった心理的外傷、過酷な残業、高齢者の介護といった精神的ストレス、食品添加物や放射能汚染といった有害物質による影響、あるいは上記様々な原因の積み重ねにより低下します。
そして、細菌やウィルスに抵抗できなくなり病気となり、筋肉や関節に負荷がかかった際は痛み、しびれなどの様々な症状が引き起こされると考えております

​ オステオパシーの創始者ATスティル医師は、研究を続けているうちに、どんな病気の患者にも必ず筋骨格系の異常があることに気づき、血液やリンパの循環と自律神経、脳神経といった神経系のアンバランスが症状を起こしているのではないかと考えました。

 それを解決するには薬ではなく身体に手技、施術をほどこし、程よい循環を取り戻せば様々な病気は治るということを見つけたのです。

つまり、治癒力を妨げている原因

身体構造の歪みによって、血液、リンパ循環を制限している箇所

を見つけ出し、調整や矯正を行い、症状の改善を行っていきます。

具体的には、筋、関節、膜組織(筋膜、骨膜、腹膜、硬膜など)を徒手によって調整していきます。

ちなみに、オステオパシーの語源は骨や構造を意味する「オステオ」と病むを意味する「パソス」というギリシャ語から「オステオパシー」と名付けられました。

 発祥の地アメリカではオステオパシー医学部を卒業したオステオパシー医師(D.O)が診療において使用している技術です。オステオパシー医師は通常の医師(M.D)とほぼ同じカリキュラムを大学で履修し、投薬や手術を含むすべての医療行為が認められております。アメリカではD.OとM.Dは多くの病院で一緒に仕事をしています。

 またドイツやフランス、カナダ、オーストラリアなどでは国家資格として認めらており、オステオパシーを受けてから病院に行くという方もいます。

 オステオパシーがポピュラーな国の富裕層は自身や家族のメンテナンスに取り入れ、日本でも有名なスポーツ選手、プロテニスプレイヤーの錦織圭選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手らが自身の身体のケアに取り入れられています。

☆店舗情報

店舗:北海道オステオパシーセンター

住所:003-0001 札幌市中央区北1条西18丁目1-41クレバー大通りビル2F

アクセス:地下鉄東西線西18丁目駅徒歩3分

電話:011-624-5351

営業日:平日10:00~20:00(最終受付19:00)/土曜10:00~17:00(最終受付16:00)

休業日:日、祝

☆お得なキャンペーン

北海道オステオパシーキャンペーン
北海道オステオパシーセンター予約